【農林水産省広報室 白石 松岡】
NHK朝ドラ「おかえりモネ」を農水省職員ならではの視点で考察します。
ドラマを通して農林水産業に興味をもっていただけると嬉しいです。
#おかえりモネ
#朝ドラ
■DOVA
・軽い感じの場面転換アイキャッチ
■YouTube オーディオライブラリー
・Cute Avalanche – RKVC
・Rainbow Forest – Quincas Moreira
・(Put On Your) Dancing Pants – Reed Mathis
コメント
今週も良かったですね、実家に帰ったモネがまた来週から仕事に戻ってどうなるか楽しみです。
地場採苗に関して農水省さんが今後力を入れようとしていることの紹介とかあるとさらに参考になります!
白板が捜査のときのあれみたいで草
みーちゃんは、震災を体験したら、こんな深い考えになったのかもしれませんね。
イカダも漁具も船も全て流されて、失わらる恐怖も経験してるわけで。
おじいさんも、再建に○千万円を費やしているはずなので、生きてる間に成功させてくれと冷やかして言ってたけど、案外と本当に期待してるんじゃないかと感じました。
それとお母さんが旅立つモネに言った、まだまだ頑張るから!って言葉は東北の人達の多くが未だに心に持ち続けている言葉です。
私も頑張ります。
このドラマで一部の地域でしか牡蠣の赤ちゃんが育てられていないことを知りました。
みーちゃんと家族が言い争いになるシーンでは涙が出ました。
次回の動画も楽しみにしています♪
今週も解説ありがとうございます!
地場採苗に関する白石くんの解説を聞いたとき、宮崎で発生した口蹄疫のことを思い出しました。
あの時被害を受けた地域内に種牛の生育や管理を行う県の施設があったのですが、その施設で飼育された牛にも口蹄疫の陽性反応が出たため、数十頭の種牛が殺処分となったことがありました。(その結果、同じ県内の別地域へ既に避難させていた6頭だけが種牛として残ったと記憶しています。)
また、宮崎は全国の畜産農家に子牛を出荷する繁殖農家が数多くいらっしゃったので、口蹄疫の蹂躙は全国の肉用牛生産にも影響を与えたと伺っています。
そういった実際の出来事を踏まえるとみーちゃんの考えるいざという時のリスク分散は正しい発想ですし、おじいちゃんやご両親の唱えるコスト問題も正しいわけで…。今週のストーリーはそういった点においても重く考えさせられました。
いい意味で主人公が目立ってない今季の朝ドラ、続きがとても楽しみですしお二方の解説にも期待します!
ドラマは視たことがないし、視る機会はないけれど、地場採苗とか、新しいものを知ることができて良かったです。
なお、りょーちんのパパの酒癖云々の話、視たことがないので的外れかもしれませんが、関東育ちが九州住みになって、酒文化の違いに驚愕したことはお伝えしたいと思います。
理想と現実のギャップを感じる週でした。
みーちゃんの考えには共感しました。私個人の話ですが、東北の震災時、持病の治療のために内服している薬を生産している工場が被災してしまったため一時はどうなるか不安でした。なんで東北にしか工場がないのか、他所の地域にも生産ラインがあれば・・・と思ったので、牡蠣養殖における地場採苗の必要性を感じているみーちゃんに危機管理意識の高さを感じました。
でも、お祖父ちゃんの現実的な考えにも納得せざるをえないところもあり・・・。母の実家が農家で、作物の出来具合や市場価格との関係やらで祖父がぼやいていたことがあったので、一次産業でもコスト管理は大変です。会社を経営している方が楽なのではないかと思うことがありました。
みーちゃんのような考えを持った人たちをどう支援すればいいのか、今こそ農水省の出番ではないですか?
牡蠣養殖の研究を通して、誰かの役に立ちたいと奮闘する妹みーちゃんを見ながら、笛を吹くことしかできない姉モネが切なかったー。天気の知識で誰かの役に立っていくモネが楽しみです。
いつもスーパーで当たり前に買えると思っていた牡蠣だけど、赤ちゃんの生まれる所が限られていたり、環境の変化にすごく敏感なことなど、知らなかったことが少しわかりました。みーちゃんの「日本から牡蠣がなくなる」の台詞はちょっと衝撃的でした。
今週は牡蠣の養殖についての情報盛りだくさん、
みーちゃんの情熱にモネの優しさや心の傷…
と見どころ満載で大フィーバーかと思ったら、
白石くん、「モネは笛を吹く」だけですか(笑)
「一個だけ言いたい」のがりょーちんパパのお酒のことって(笑)
お二人の酒癖が気になります…
みーちゃんもモネも真っ直ぐで、応援したくなりますね!
朝ドラ知らんけどこの解説は面白い!!
りょーちんパパは酔ってても無茶苦茶言わないし息子の自慢するし、いい人なんだろうなとは思う。
でも松岡さんと白石さんの酒グセはりょーちんパパ以上というのが衝撃!
毎回思うけどなんで動画の時間が短いの?約4分の動画が短すぎてもっと話が聞きたいです!
笛を吹くだけのモネのシーン、謎すぎて笑いどころになってる面もあるけどドラマ公式Twitterでモネ役の清原さんが
「他の家族はみんな漁業に直接・間接関わり続けてきて知識も難しさも知っている中、モネだけは会話に付いていけないので笛を吹くことしか選択肢がないのが切ない」的なことを言ってたのが印象的だった
あと「漁業は経営」って白石くんの言葉で「漁業はギャンブル」というお祖父ちゃんの台詞を思い出しました。理想で生活は成り立たない…
( ‘ㅂ’)ちょっと牡蠣買ってきます
技術会議で会計を担当されて、研究事業の予算面を見ていた松岡さんの思うところを聞いてみたいです。
もう少し照明を明るくしていただけると見やすいです!
(今週は九州人の酒癖がテーマ、ふむふむ(。_。)φ)
やっぱり九州男児の呑みっぷりは相当なのか…という偏見による妄想が止まらない
この動画めちゃくちゃ面白いです!農林水産省の方ならではの視点も鋭くて、ドラマをより楽しめそうです!!引き続き解説動画お願いします。
白石・松岡「りょーちんパパは酒癖悪くない、警察呼ぶほどじゃない」
私(九州ではどんな飲み方してるんや…)